【専門家が解説】ピラティスリフォーマー5つのメリットとその魅力を徹底解説!

ピラティスが得意な身体コンディショニングは・・・骨格を整えインナーマッスルを鍛え姿勢を整える
その中で最近よく聞くマシンピラティス。
そして、マシンピラティスの代名詞でもあるリフォーマー。
ただ、リフォーマーとはどんなマシンでマットピラティスやジムのマシンとは何が違うのか?
そんな疑問を、茨城県鹿嶋市で整体院とマシンピラティス専門スタジオを併設しているカラダケアサポートSUN.が徹底解説をしてまいります!
1.リフォーマーピラティスの5つのメリット
⑴ばね(スプリング)による介助機能・・・安全な運動と可動域の拡大

(Reformer Spring)
- ばね(スプリング)やロープシステムは、運動をアシスト(介助)する役割を果たします。
- 自重だけでは困難な動作や、関節可動域が制限された方でも安全に運動を行うことが可能です。
- 関節周囲筋の協調性を高めながら、安全な範囲での関節可動域の拡大を促し、柔軟性の向上に繋がります。
⑵ばね(スプリング)による負荷

(Reformer Pilates)
- リフォーマーの主要な負荷源であるばね(スプリング)は、様々な強度と数で調整可能です。
- これにより、個々の筋力レベルや運動目標に応じた漸進的な抵抗を提供し、効率的かつ安全に筋力増強を促します。
- 特に、求心性収縮(筋肉が短縮しながら力を発揮する)と遠心性収縮(筋肉が伸長しながら力を発揮する)の両方を効果的に鍛え、筋持久力の向上にも効果を発揮します。
- ばね(スプリング)の負荷は、マットピラティスよりも簡単に自分の思い通りの動きを誘導してくれるため、ピラティス初心者にとっても、大変有効な機能となります。
⑶キャリッジ(土台)が動く全身運動による体幹安定性の向上と姿勢改善

(Reformer Carriage)
- リフォーマーを用いたエクササイズは、体幹(コア)の安定性を重視するピラティスの原則に基づいています。
- キャリッジ(土台)の不安定な動きをコントロールすることで、深層の筋肉(インナーマッスル)が 刺激され、脊柱の安定性と骨盤の安定性が向上します。
- これにより、不良姿勢の改善や腰痛予防、スポーツパフォーマンスの向上に貢献します。
- 姿勢を改善するために、感じ取るセンサーを動きにより刺激する事が出来ます。
- 視覚、前庭覚、体性感覚※を動く事で刺激し、脳で認識し、筋肉に伝わり、骨格を正しく動かそうとする事で、姿勢を改善しようとするのです。
※視覚:目で見た物を感じる器官です。
※前庭覚:頭の傾きや動き、スピード、回転、重力を脳に伝えます。
※体性感覚:皮膚、筋肉、関節などからの感覚器官から入力された情報を脳に伝える機能です。足底面が地面から受ける感覚や、どこの筋肉が作用しているか、関節はどこがうごいているかなどの情報を脳に伝えます。
⑷多様なエクササイズによる全身の機能改善

(Reformer Pilates)
- リフォーマーは、数百種類(約600~800)以上のエクササイズが可能であり、全身の様々な筋肉群や関節に対してアプローチできます。
- これにより、筋力、柔軟性、バランス、協調性など、全身の運動機能を総合的に改善することが期待できます。
- また、特定のスポーツに必要な動作や、日常生活での動作改善に特化したエクササイズも可能です。
- また、リフォーマーはジムのマシンと違い、身体を固定して動かす事が少ない器具となります。
- これは、キャリッジ(土台)が動きながら、ばね(スプリング)の負荷設定により様々な筋肉を使用しながら、自らの骨格を筋肉で支えてコントロールしながら運動するため、日ごろの姿勢やスポーツ動作、日常生活動作に直結する運動が可能となり、これこそがリフォーマーの得意とするところです。
⑸低負荷・低衝撃での関節への負担軽減

(Reformer Pilates)
- ばね(スプリング)による抵抗や介助は、関節への過度な負担を軽減しながら効果的な運動を可能にします。
- そのため、関節疾患をお持ちの方や、リハビリテーションの段階にある方でも比較的安全に運動に取り組むことができます。
- 固有受容性感覚を刺激することで、バランス感覚の向上や転倒予防にも繋がります。
初心者におすすめなリフォーマーピラティス・・・マットピラティスとの違いとは?
⑴マットピラティス

- 自分の体重を主な負荷として利用します。
- 重力や床との接点を意識しながら、体幹を中心とした全身の筋肉を鍛えます。
- 医学的には、固有受容性感覚(体の位置や動きを感じる感覚)を高め、バランス感覚や安定性を向上させる効果が期待できます。
- 「自宅で手軽に始められる」「特別な器具が不要」「体の内側から変わる体感」といった手軽さや効果が期待できます。
- 重力に抗した運動療法になるため、自重が負荷となります。
よって比較的初心者の方や日頃運動習慣の無い方には強度が強く、身体のコントロールが難しく感じるかもしれません。
⑵リフォーマーピラティス

(Reformer Pilates)
- ばね(スプリング)の抵抗を利用して運動を行います。
- これにより、多様な方向や角度から負荷をかけることが可能です。
- ばね(スプリング)は、負荷以外に介助の役割もします。よって、運動経験が少ない方、ピラティス初心者の方にはマットピラティスより行い易い運動療法となります。
- マットピラティスでは難しい動きや、より負荷の高いエクササイズを行うことができます。
- 医学的には、筋力強化だけでなく、関節の可動域の拡大や、特定の筋肉への集中的なアプローチが可能です。
- リハビリテーションの現場でも活用されています。
- 「効率的に全身を鍛えられる」「マットより多彩な指導を受けられる」「運動効果を早く実感できる」といったリフォーマーの専門性による効果が期待出来ます。
マットピラティスとリフォーマーピラティスの適切な対象者と運動の目的
⑴マットピラティス

(Mat Pilates)
- ピラティスの基礎を学びたい方や、自宅で継続的に運動したい方におすすめです。
- 初心者には、自重負荷トレーニングとなりますので、難易度が高い可能性があります。
- 姿勢改善、体幹の強化、柔軟性の向上、リラックス効果などを目的とする方に適しています。
- 医学的には、比較的安全性が高く、運動習慣のない方や高齢者、マタニティの方にも適応しやすい場合があります(ただし、専門家の指導のもとで行うことが重要です)。
⑵リフォーマーピラティス

(beginner)
- ばね(スプリング)による介助機能が、運動を手助けします。よって、初心者の方にうってつけの機能を兼ね備えた器具となります。
- より高度なエクササイズに挑戦したい方、特定の部位を強化したい方、パフォーマンス向上を目指すアスリートなどにも対応可能な器具となります。
- 姿勢のより深い改善、筋力アップ、柔軟性の更なる向上、バランス能力の向上などを目的とする方に適しています。
- 医学的には、スポーツパフォーマンスの向上や、特定の疾患・怪我からのリハビリテーション、姿勢不良の改善などに専門的なアプローチが可能です。

ディスクワークで肩こりや腰痛が酷く、姿勢も猫背気味です。
マッサージや市で行っている複数で行うピラティス教室の様に参加した経験はあります。
ただ、自分の場合は症状が強いせいか、集団でのピラティスやマッサージではその場は少し楽になりますが、すぐ元に戻ってしまいます。
マンツーマンのマシンピラティスに興味がありますが、初心者でも可能ですか?
また、自分の身体がどうなっているかを詳しく知りたいので、調べて教えてくれますか?



カラダケアサポートSUN.では、必ずお身体の機能評価を実施しますので、痛みや不良姿勢の原因をお調べし、利用者様に分かり易くお伝えしております。
また、マシンピラティスは補助機能があるため、ピラティスが初めての方、運動習慣があまりない方には行い易い運動療法かと思いますので一度体験をしてみては如何でしょうか?
以下のボタンでお得なクーポンも発行しておりまので、初めての場所でもご利用し易いかと思われます。
Line公式アカウント友達登録でクーポンゲットは以下のボタンから!
予約をしたい方は以下の予約ボタンから御願い致します